4. 久しぶり(小唄)5. 八重一重(小唄)
: 日本の伝統音楽
16. 荻の流れ(前半|荻江節)Disc-6
1. ソーラン節(北海道民謡)
発売日
16. 黒田節(福岡県民謡)17. おてもやん(熊本県民謡)
ディスク枚数
2. 江差追分(掛合|北海道民謡)3. 津軽じょんから節(旧節|青森県民謡)
: 6枚
発売元
16. 縁かいな(端唄)17. 仇吉(新内小唄)
: TOCF59072
16. 元禄花見踊(連れて着つれて〜浜松よんやさ)17. 京鹿子娘道成寺(チンチリレンの合方)
12. 芝で生まれて(端唄)13. 春雨(端唄)
6. 雛鶴三番叟(おゝさえおさえ〜面白や)7. 越後獅子(打つや〜来たりける)
14. 鞍馬山(月も鞍馬の〜多聞天)15. 勝三郎連獅子(獅子団乱旋の〜直りけれ)
Disc-3
: 2006/12/20
14. 御所車(香に迷う|端唄)15. 淀の川瀬(端唄)
4. 黒髪(黒髪の〜妻じゃと云うて|端唄)5. 松竹梅(二段〜後歌のカカリ|三曲)
8. 磯節(茨城県民謡)9. 秩父音頭(埼玉県民謡)
4. 津軽じょんから節(新節|青森県民謡)5. 秋田おばこ(秋田県民謡)
1. 京鹿子娘道成寺(恋の手習〜風情なり)
6. 関の扉(我が本性の〜遍く筆に|常磐津)7. 将門(嵯峨や御室の〜袖屏風|常磐津)
12. 神田祭(一歳を〜由縁もちょうど花尽し|清元)13. 保名(しかも去年の〜旅の空|清元)
Disc-5
2. たぬき(手事|地唄)3. ゆき(花も雪も〜夜半の鐘|端唄)
4. 外記猿(罷り出でたる〜始めけり)5. 助六(傘さして〜出立ち映え)
12. 秋の色種(虫の合方)13. 松の緑(今年より〜吹き通う)
10. 大津絵(端唄)11. 薄墨(端唄)
4. 狐火(思いにや〜駆け出だせしが|義太夫)5. 河庄の段(天満に年経る〜身を焦す|義太夫)
曲名
Disc-1
14. 安来節(島根県民謡)15. よさこい節(高知県民謡)
14. 仁羽(里神楽)15. 四丁目(祭囃子)
8. 乗合船(一本の柱が〜きりり|常磐津)9. 夕霧(其扇屋浮名恋風|常磐津)
8. 汐汲(濡れによる身〜しおらしや)9. 藤娘(若紫に〜しどけなく)
1. 六段の調(箏曲)
2. 夜桜や(小唄)3. さつまさ(小唄)
14. 岩清水(抜粋|都山流本曲)15. 春の海(箏曲)
6. 残月(四段〜後歌のカカリ|三曲)7. 八重衣(百拍子|三曲)
8. 五段砧(三段〜五段|箏曲)9. 千鳥の曲(手事|三曲)
1. 酒屋の段(今頃は半七様〜出来まいもの|義太夫)
6. さんさ時雨(宮城県民謡)7. 会津磐梯山(福島県民謡)
12. 越中おわら節(富山県民謡)13. こきりこ節(富山県民謡)
10. 賽の河原地蔵和讃(和讃)11. 幾山河(和歌朗詠)
10. 住吉詣(のりて出て立つ〜着くや心も住江の|三曲)11. 江の島の曲(かの深沢の〜広き恵みぞありがたき|箏曲)
2. 野崎村の段(送り|義太夫)3. 熊谷陣屋(物語らんと座を構え〜どうと落つ|義太夫)
2. 鶴亀(庭の砂は〜有難き|謡曲)3. 橋弁慶(さても牛若は〜肝をぞ消したりけり|謡曲)
: 日本の伝統音楽 ゼティマ
2. 鷺娘(妄執の雲〜可愛ゆらし)3. 蜘蛛拍子舞(花の姿を〜打ったりける)
1. 高砂(高砂や〜着きにけり|謡曲)
12. 都の春(手事|三曲)13. 鹿の遠音(抜粋|琴古流本曲)
Disc-2
8. 扇の的(此の時宗高〜祈りける|薩摩琵琶)9. 菅公(心づしの〜天満宮と仰がれて|筑前琵琶)
18. 安里屋ユンタ(沖縄県民謡)関連商品リンク
10. 浦島(和田の原〜辿り来る)11. 吾妻八景(目許美し〜佃の合方)
1. 打水の(小唄)
10. 青海波(ヤンラ月の名所は〜面白や|清元)11. 吉原雀(その手で深みへ〜サッサ押せ押せ|清元)
6. 虫の音(小唄)7. 秋の七草(小唄)
14. 鳥羽絵(しめたぞしめた〜月見かな|清元)15. 蘭蝶(縁でこそ〜下さんす|新内)
: ベストジュンホウガク100 / ニホンノデントウオンガク
4. 猩々(有難や〜目出度けれ|謡曲)5. 道成寺(これは此の国の〜着きにけり|謡曲)
Disc-4
16. 道中膝栗毛(白酒唄の〜着きにけり|新内)17. 明烏後正夢(聞いて女は〜縁と縁|新内)
6. 平調音取(雅楽)7. 平調越天楽(雅楽)
12. 川中島(詩吟)13. 当地興行(相撲甚句)
10. 佐渡おけさ(新潟県民謡)11. ちゃっきり節(静岡県民謡)
品番
nbsp;nbsp;nbsp; ベスト純邦楽100 の詳細
アーティスト名
8. 吉三節分(月も朧に|小唄)9. 猫じゃ猫じゃ(端唄)
: ゼティマ
カナ